国語が苦手な人の特徴。

国語が苦手な人は、文章を読み解く力つまり読解能力が足りない人ということになります。

国語が苦手な人に限って、テスト前になっても国語の勉強をやろうとしません。
何をどう勉強していいか、漠然としていてわからないのです。
わからないからそのままになり、ますますわからなくなるといった悪循環におちいってしまいまいます。

それもそのはずです。
国語力は長い間培っていくものであって、テスト前の一夜漬けでどうこうなるものではないからです。
一方で国語ができる人はテスト前にたいして勉強しなくとも安定的にいい点をとったりします。長い時間をとおして国語に慣れ親しんでいるからです。

ではどうやったらできる人のように、国語力をアップさせることができるのでしょう。

国語力の基礎は、語彙力にあります。


語彙力とは言葉の意味を知る力のこと、どれだけ多くの言葉を知っているかということです。
そもそも言葉を知らないことには、文章を読み解くことはできません。

つまりどれだけ広く深く言葉を知っているか、ということがカギとなってくるのです。

語彙力を高めるには 本を読む、新聞のコラムを読むなど
できるだけたくさんの文章に触れて、身に着けていくしか方法はありません。

さらに国語力をつけるためには、読み方にも工夫が必要です。
小説であれば、登場人物のこの言動はどういう心情からくるのかを想像しながら読み進める。
論理的な文章であれば、著者はこの文から何を主張したいのかを考えながら読み解くことがひつようです。

本を読むことが大事なのはわかるけど、もうすぐ受験だし、今さらなんだよなぁ。

…というひとがいるかもしれません。

そこで国語力アップのもう一つのカギ、技術力をみがくが大事となってきます。

例えば、国語の文章題で、「文章中のそれはなにを指していますか」という問題が出た場合、それという指示語は名詞または名詞の形が解答になります。

国語の問題に慣れ親しんでいると、この問題にはこういう解答が要求されているというパターンがわかってきます。
国語の問題を解答する中で、こういった解法のテクニックつまり技術力をみがくことが、テストに関してはきわめて有効なのです。
できるだけたくさんの問題にあたってることによって、解き方のパターンを学ぶことができるのです。

まとめるとこうなります。

国語力をアップするには、文章読解能力を磨く必要があるということ。

そのためには、語彙力をたかめる必要があり、本や新聞の記事などを通して文章をたくさん読みこむ
多読をしていくこと

それと同時に、書かれている文脈をしっかりと読み解く精読も同時にひつようであるということです。

つまりできるだけたくさんの文章にふれるという「多読」とひとつひとつの文章の意味を正確に読み解くという「精読」のふたつが重要なのです。

また、国語力アップのもう一つのカギは、国語の技術力を高めることであり、そのためには、できるだけ多くの問題をといて解法のパターンを学んでいくということです。

国語に関して、今までは、ただばくぜんと何をやったらいいか分からなかった人も、
国語力をアップするという攻めの姿勢でのぞんでいけば、いつのまにか一つ上のステージに上がってる自分に気づくはずです。